このページは、ぐっぴーおじさんが実際に行った事のある、東北地方も城跡をまとめたものです。
東北生まれ関東在住の為、実家帰省か旅行のタイミングで回っています。
今後、徐々に増えていく予定です。
【青森県】
弘前城(青森県)
知名度:★★★★★
天守閣・櫓:★★★★★
行きやすさ:★★★
周辺施設:★★★★
飲食店:★★
雰囲気:★★★★
東北地方唯一の江戸時代からの現存天守閣のお城
桜の名所としても有名
南部氏から独立した津軽氏のお城
弘前駅が新幹線が通っていない為、遠方からの旅行となると少し難易度が高めです。
また、弘前駅から歩くと30分以上かかるので、バスでの移動を推奨。
バスは高頻度で出ているので、それほど時間を気にする事無く行けます。
天守閣の他、弘前市立博物館・弘前城情報館・弘前城史料館があります。
飲食店は少なく、喫茶店が2か所あるだけなので、公園外で食事をとるのをお勧めします。
かなり広く散歩にはうってつけです。
根城(青森県)
知名度:★★★★
天守閣・櫓:★
行きやすさ:★★★★
周辺施設:★★★
飲食店:★
雰囲気:★★★★
100名城に選ばれている城跡ですが、公園の中にある博物館と言った感じで全体的にちょっと物足りなさを感じます
戦国時代も南部氏が納めている城だが、歴史はそれより前の1334年頃で、北畠顕家の配下であった南部師行が築城した。
新幹線駅である八戸の為、遠方からの旅行でも行きやすいのが特徴。
八戸駅からはバスでの移動がおすすめ。
根城近辺はあまり栄えていないのですが、市街地方面に向かうバスで行けるので、バスの頻度も多いのがありがたい。
施設は八戸市博物館と根城跡 本丸址のみ。
飲食店は無い上に、近くにもほとんどないので、市街地に移動した方が良いです。
南部氏が好きなので、個人的にはものすごく楽しめたのですが、一般的には他の観光地と比べると「いまいち」の印象が付くと思います。
敷地内に飲食店が無い上に、市街地からは離れている為、徒歩だと飲食店は探しにくいと思います。
八戸城(青森県)
知名度:★★
天守閣・櫓:★
行きやすさ:★★★★★
周辺施設:★
飲食店:★
雰囲気:★★★★
1664年の9代当主南部重信の時に、2万石を与えられた南部直房が修築して居城とし八戸藩が成立した。
基本的には根城を見に行くついでに行く場所。
城跡の感じは全くなく、普通の公園です。
本八戸駅の近くで、繁華街側に向かう途中にあります。
南部直房、新羅三郎義光、南部光行を祀っている三八城(みやぎ)神社があります。
せっかく八戸に来た際は、根城と一緒に寄ってみて下さい。
三戸城(青森県)
知名度:★★★
天守閣・櫓:★★★★
行きやすさ:★
周辺施設:★★
飲食店:★
雰囲気:★★★★★
根城とは逆に、何故か100名城にも続100名城にも選ばれていない戦国時代の南部氏の居城三戸城
一応天守閣もあるし、山城の割に整理されているのにどうして。
立地は相当悪く、電車の三戸駅から向かうと相当歩くので、公共交通機関で行こうとすると相当厳しいです。
おススメは、バスで三戸町アップルドームに行き、レンタサイクルを借りて、三戸城に向かうルート
https://www.town.sannohe.aomori.jp/soshiki/machidukuri/kankou/4376.html
観光の場合は無料で借りられます。
三戸城は山城の為、結構厳しい坂です。
その為、電動アシスト付き自転車なのもとてもありがたいですね。
施設は小さめの天守閣と歴史資料館と神社のみ。
飲食店も無く、落ち着いているってレベルを超えている施設ですが、そんな雰囲気が好きなんですよね。
【岩手県】
盛岡城・不来方城(岩手県)
知名度:★★★★
天守閣・櫓:★
行きやすさ:★★★★
周辺施設:★★★
飲食店:★★
雰囲気:★★★★
岩手県を代表するお城、盛岡城
天守閣や櫓が無いので、観光としてはちょっと寂しいかも。
最寄りが盛岡駅の為、遠方からの旅行でも行きやすいです。
盛岡駅から歩いて20分くらい。
市街地のすぐ先の為、バスの本数も多めです。
施設はもりおか歴史文化館と神社のみですが、歴史館の規模が大きく見どころも多いです。
公園内に飲食店はありませんが、西側が1番栄えている市街地の為、少し歩けば飲食店はたくさんあります。
観光としても、散歩コースとしても落ち着いて楽しめる場所です。
九戸城(岩手県)
知名度:★★★
天守閣・櫓:★
行きやすさ:★★
周辺施設:★★
飲食店:★
雰囲気:★★★★
豊臣秀吉の天下統一前の最後の戦場、九戸城
続100名城にも選ばれている、九戸政実の乱で有名な場所
名前は九戸城ですが、場所は「九戸町」ではなく「二戸市」にあるので注意
最寄り駅は二戸駅ですが、新幹線も止まらなく駅からも歩いて30分くらいの距離があるので、二戸駅にあるレンタサイクルを借りるのをお勧めします(1日800円)
周辺施設は九戸城跡ガイドハウスのみ
規模は小さいですが、ボランティアの方が丁寧に説明してくれます。
近くには飲食店は無いので、駅方面で食べてくるのをお勧めします。
田鎖城(岩手県)
知名度:★
天守閣・櫓:★
行きやすさ:★
周辺施設:★
飲食店:★
雰囲気:★★★
私の実家である岩手県宮古市花輪地区にある城跡です。
戦国時代には田鎖氏が納めていた様です。
知名度は皆無。
ここに城があったと言う事すら、現地の人もほとんど知らないと思います。
私もこの地に18年居ましたが、歴史を好きになるまでは知りませんでした。
信長の野望をやっている人は田鎖光守と言う武将が居て、その説明欄に「遠征の留守中南部家に居城・田鎖城を破却された。」とあるので、それでギリ知っているくらいでしょう。
公共交通手段で行くのも難易度が高く、千徳駅から歩くか、バスで行くか、宮古駅付近でレンタサイクルを借りるかです。
見どころが無いどころか、今となってはただの山です。
熊も出没するので、そもそも行くのも非推奨です。
ただ、この田鎖(花輪地区)と言う地は、南部氏29代当主南部重信が生まれた場所です。
近くの桜づつみ公園には、南部重信の石碑がありますので、そちらを見に行くことをお勧めします。
【秋田県】
久保田城(秋田県)
知名度:★★★
天守閣・櫓:★★★
行きやすさ:★★★★★
周辺施設:★★★
飲食店:★★★★
雰囲気:★★★★
秋田市から徒歩で行ける場所にある久保田城
戦国時代後期に茨城から秋田の地に転封された、佐竹氏が築城したお城です。
天守閣はありませんが、櫓があります。
秋田駅には新幹線で行けますし、秋田駅からも近いので、とても生きやすい場所です。
施設は少なめで櫓と佐竹史料館(2025年10月まで改装中)、八幡秋田神社があります。
カフェと料理店があるので、食事も可能ですが、駅から近いので駅周辺で探すのもアリ。
横手城(秋田県)
知名度:★★★
天守閣・櫓:★★★★
行きやすさ:★★★
周辺施設:★★
飲食店:★★★★
雰囲気:★★★★
戦国時代の初期1554年に、この辺りを納めていた小野寺氏によって建てられたお城です。
小野寺氏は戦国時代は一定の力を保っていた勢力ですが、1600年の関ケ原の戦い際に、城主であった小野寺義道は、上杉景勝に通じたことから徳川家康に西軍方とみなされたため、戦後に改易されてしまいました。
その後は佐竹氏の城となります。
最寄りの横手駅からは歩いて30分弱と、まぁ行けない事は無い位の距離です。
道中にかまくら館があるので、夏場はそこで涼んでから行く事をお勧めします。
施設は天守閣とレストハウスがあります。
ここの味噌ちゃんぽんはかなり人気の様です。
城跡のお店にしては珍しく、ディナー営業もあります(18~22時)
また、小野寺氏の筆頭家臣であった八柏道為の石碑も駅から来る途中(秋田県横手市根岸町8−8)にありますので、小野寺氏のファンには是非寄ってみてください。
角館城(秋田県)
知名度:★★★
天守閣・櫓:★
行きやすさ:★★★
周辺施設:★★★★
飲食店:★
雰囲気:★★★
北東北随一の名将と言われる夜叉九郎戸沢盛安。
その戸沢氏が居城としていたのが角館城です。
戸沢氏の居城と言う事で、何かないかと期待して行きましたが、現状は何もなく、行った時は熊が出没した直後だったのか、進入禁止になっておりました。
Googleの口コミを見ても、小さい石碑と案内板だけが残っている様です。
場所は、新幹線も止まる駅で、東北の小京都と言われる角館。
古き良き街並みが残り、旅館も数多くあります。
また、桜の名所でもある為、可能であればこの戸沢氏の栄光を学べる施設がどこかにあればなぁと寂しく思います。
【宮城県】
仙台城・青葉城(宮城県)
知名度:★★★★★
天守閣・櫓:★
行きやすさ:★★★★
周辺施設:★★★★
飲食店:★★★★★
雰囲気:★★★★
東北一有名な武将、伊達政宗の居城仙台城
戦国時代に南東北を縦横無尽に駆け回った伊達政宗が、関ヶ原の後の1601年に築城したお城です。
東北随一の城ですが、意外にも天守閣は無く、その代わりに施設が複数あります。
流石の観光地と言えるだけの施設が揃っており、飲食店も軽食もそろっています。
かなり広く、大広間跡や神社など外にも魅力がある他、少し離れたところに博物館もあり、半日は余裕で楽しめるでしょう。
知名度程の映えスポットはありませんが、知名度に劣らない見どころがあるお城です。
【山形県】
山形城・霞城(山形県)
知名度:★★★★
天守閣・櫓:★
行きやすさ:★★★★★
周辺施設:★★★★
飲食店:★★
雰囲気:★★★★
戦国大名最上義光によって栄えたお城
北の関ケ原と呼ばれている1600年の慶長出羽合戦に置いて、獅子奮迅の活躍をし、上杉家の猛攻を防いだ功績で57万石の大大名となりました。
現在は城跡公園になっており、山形城から歩いて8分と、かなり行きやすい場所にあります。
複数の施設がありますが、公園の中には飲食店はありません。
ただ、公園周辺には飲食店はあるし、そもそも駅から近いので、食事には困らないです。
個人的には、公園に南小手門出てすぐにある「どんどん焼き おやつ屋さん」が凄くお勧めで、棒に刺さったお好み焼きの様なものを、凄くコスパ良く頂けます。
また、少し離れた所に「最上義光歴史館」や「山形県郷土館 文翔館」などもあり、1日じっくり見て回れます。
米沢城(山形県)
知名度:★★★★
天守閣・櫓:★
行きやすさ:★★★
周辺施設:★★★★
飲食店:★★★
雰囲気:★★★★
戦国時代初期のに伊達氏のお城で、のちに上杉氏の居城となります。
伊達政宗=宮城県のイメージが強いと思いますが、伊達政宗が生まれたのはこの米沢城です。
元々伊達氏は山形県南部と宮城県南部を納めていた大名で、政宗の祖父である伊達晴宗の代に、米沢城を居城として栄えました。
その後、政宗の代になり宮城県北部に転封させられると、代わりに上杉氏が納める様になりました。
今は上杉神社となっており、戦国時代最強と言われた軍神「上杉謙信」が祀られています。
周辺には、上杉氏の歴史を学べる「伝国の社」と言う大きな建物があり、主に上杉氏の事を学ぶことが出来ます。
新幹線の止まる米沢駅から、歩いて30分かかるので、バス移動を推奨。
入口には軽食やお土産屋さんもあります。
せっかくなので、米沢牛を食べておきましょう。
上山城(山形県)
知名度:★★
天守閣・櫓:★★★★
行きやすさ:★★★★
周辺施設:★★★
飲食店:★★★
雰囲気:★★★★
山形城と米沢城のちょうど中間の位置にあるお城
山形城の最上氏、米沢城の伊達氏・上杉氏との数多くの攻防の舞台となった場所です。
山形県で唯一天守閣のある城跡です。
天守閣の近くに小さめの軽食屋さんがあります。
現在は温泉地となっており、最寄り駅も「かみのやま温泉駅」です。
駅からも割と近く、行く途中に複数の足湯スポットもあり、温泉地巡りついでに観光する事ができます。
駅近辺は思っているよりも飲食店はないので、そこはご注意ください。
鶴が丘城・大宝寺城(山形県)
知名度:★★
天守閣・櫓:★
行きやすさ:★★★
周辺施設:★★★★
飲食店:★★
雰囲気:★★★★★
山形県の海側に位置する、大宝寺氏の居城だったお城
その後、大宝寺氏は滅び、跡地を上杉氏と最上氏で争いました。
以外にも歴史は古く、鎌倉時代初期(1200年前後)から城は存在していたそうです。
現在は荘内神社となっております。
周辺には大規模の致道博物館がある他、藤沢周平記念館・庄内藩校 致道館など複数の博物館があります。
公園内には飲食店は無く周辺も少なめです。
ただ、山形県には多くのラーメン屋があり、この鶴岡の地にも数多くのラーメン屋があるのでおすすめです。
【福島県】
会津若松城・鶴ヶ城(福島県)
知名度:★★★★★
天守閣・櫓:★★★★
行きやすさ:★★
周辺施設:★★★★
飲食店:★★★★
雰囲気:★★★★
東北随一の城「会津若松城」
戦国時代後半は蘆名氏→伊達氏→上杉氏→蒲生氏と移り変わった地で、東北地方への玄関口となっていました。
明治時代初期には戊辰戦争の舞台にもなっている。
会津若松には新幹線が通っていなく、基本的に郡山駅で乗り換えでバスか電話で1時間くらいかけていく必要があります。
また、地味に駅からも遠いので、周辺の観光地含め、バスでの移動が推奨です。
とにかく大きい5階建ての天守閣が特徴です。
有名観光地と言う事もあり、飲食店や周辺施設も多く、丸1日の観光に向いている場所です。
猪苗代城・亀ヶ城(福島県)
知名度:★★
天守閣・櫓:★
行きやすさ:★★
周辺施設:★★
飲食店:★
雰囲気:★★★★
蘆名氏の武将、猪苗代氏の城
最終的には猪苗代盛国が蘆名氏を裏切り伊達氏に付いたことがきっかけで蘆名氏は滅亡した。
その後、天下人豊臣秀吉の命により、伊達氏は宮城県北部に転封になったと同時に、猪苗代氏もこの地から離れた。
現在は公園となっていて、観光で来る人はほとんど居ないと思われます。
【今後行きたいお城】
松前城(北海道)
五稜郭(北海道)
浪岡城(青森県)
秋田城(秋田県)
脇本城(秋田県)
稲庭城(秋田県)
花巻城(岩手県)
鍋倉城(岩手県)
大槌城(岩手県)
新庄城(山形県)
長谷堂城(山形県)
白石城(宮城県)
岩出山城(宮城県)
涌谷城(宮城県)
船岡城(宮城県)
多賀城(宮城県)
白河小峰城(福島県)
二本松城(福島県)
棚倉城(福島県)
羽黒山城(福島県)
相馬中村城(福島県)
三春城(福島県)