予算:2万円
JR東日本のキュンパス(1日新幹線込みで乗り放題)を使った日帰り旅行です。
現時点では予定ですが、旅行に行って来たら更新します。
2025年はキュンパスを4回使用する予定で、
①山形県(山形・かみのやま温泉・米沢)
②新潟県東部・山形県鶴岡市
③新潟県上越市
④福島県会津若松市
今回は、その第1弾①山形県旅行です。
★は個人的なおすすめ度です(★いまいち、★★普通、★★★良い、★★★★おすすめ、★★★★★超おすすめ)
それでは、どおおおおおおおおおぞ

5:00 自宅出発→東京駅
相鉄線の始発5:10で横浜駅
横浜駅から東京上野ラインで東京駅へ
6:12 東京駅→山形駅
東北新幹線つばさ指定席に乗って出発
キュンパス代:10000円(合計10000円)
9:08 山形駅到着
積雪の為、予定より10分遅れで山形駅到着
福島駅までは全然積もってませんでしたが、山形県入ってから1m級の積雪に変わって驚いた。
山形は20年前に高校のテニス部の東北大会で来た時ぶり
山形駅に来たのは人生初です。
9:15 霞城セントラル ★★★
山形駅の近くにある、山形を見渡せる展望台があるタワーへ
時間調整にも丁度良いので、電車の待ち時間におすすめのスポットです。
9:30 霞城(かじょう)公園 ★★★
https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/kakuka/machizukuri/koen/sogo/yamagatajo/kajo/
山形城があった公園
中には、山形県立博物館・山形市郷土館・野球場・弓道場などがあります
堀とか城門とかはありますが、やっぱり天守閣や櫓がないのは少し寂しいですね。
9:45 山形市郷土館 ★★
https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/shisetsu/bunkasports/1008032/1005895.html
無料で入れるレトロな建物
中には医学に関する展示が多かったです。
医学は全く分からないので、流し見しました。
10:00 どんどん焼き おやつ屋さん ★★★★★
http://dondonyaki.net/
山形のソウルフードどんどん焼き
お好み焼きを巻いている棒なので、量も多くないだろうと思い、最初は2個頼もうと思ってました。
ただ、途中でいろいろ買い食いするだろうと思い1個注文
出てきたのは、ガチで重量感たっぷりのどんどん焼き
マジで1つで良かったと安心しました。
熱々で美味しかったし、コスパも最高ですね。
チーズどんどん焼き(ソース) 450円(合計10450円)
10:30 最上義光歴史館 ★★★★
http://mogamiyoshiaki.jp/
山形の戦国大名、最上義光(よしあき)の歴史館
無料で見られる施設
東北の戦国大名と言えば、伊達政宗が有名だが、それに次ぐ実力と知名度を誇る武将。
北の関ケ原と呼ばれる慶長出羽合戦では、西軍の上杉景勝相手に少数ながら城を守り抜いた。
中はそれほど広くは無いが、無料で見られるのは本当にありがたい。
11:10 山形県郷土館「文翔館」 ★★★★★
http://www.gakushubunka.jp/bunsyokan/
入場無料で山形県の歴史を学べる旧県庁の施設
とにかくめちゃめちゃ広い
展示の種類も多く、ゆっくり見ると2時間は掛かりそう
山形市だけでなく、山形県全体を展示の為、来週行く鶴岡市の歴史も学ぶことが出来ました。
戦国時代に関する展示物はほとんどありませんが、山形県にゆかりのある人は是非行った方が良いスポットです。
これだけの施設を入場無料で展示する山形市凄い。
11:40 山形まるごと館 紅の蔵 あがらっしゃい
まず、入り口が分からない。
入ろうとしたら「カフェ990」と言うお店である可能性が高いので注意。
ここは、複数のお店が入っている商業施設で、南側から奥に進むことが出来ます。
あがらっしゃいは一番奥側にあります。
お土産や地酒の試飲も出来るお店で、100円で日本酒5種類の試飲も出来ます。
100円試飲はちょっとだけ飲めるので本当にありがたいです。
お土産用にさくらんぼ餅とさくらんぼグミを購入
試飲(紅の蔵):100円(合計10550円)
お土産:2135円(合計12685円)
12:16 山形駅→かみのやま温泉駅
JR線でかみのやま温泉駅へ
12:40 上山(かみのやま)城・月岡神社ほか ★★★★★
http://kaminoyama-castle.info/
山形県の城と言えば、山形城と米沢城が有名なのですが、調べてみると山形と米沢の間に、天守閣のあるお城があったので予定に組み込みました。
城跡公園や全国各地にあるのですが、天守閣のある城は全国でも91か所のみで、山形県ではこの上山城が唯一天守閣のある城跡です。
元々、山寺(立石寺)に行こうと思ってましたが、城巡り旅行としては見つけてしまった以上行くしかありませんね。
月岡神社・月岡公園・かかし茶屋(お土産屋)がある他、温泉街でもある為、足湯も楽しめます。
雪降っているしめちゃ寒いので、足湯入る人居ないだろうと思ってたら、普通に居ましたしゅごい。
自分はこの後銭湯行くので入りませんでした。
入館料:420円(合計13105円)
お賽銭:45円(合計13150円)
13:20 武家屋敷 三輪家 ★★★
上山に残る武家屋敷の一つ
30年前まで実際に人が住んでいたそうです。
武家屋敷らしく、武者隠しがありました。
入館料:220円(13370円)
13:40 かみのやま温泉 下大湯 ★★★
せっかく温泉で有名なかみのやまに来たので、銭湯へ。
地元の人がメインなので、旅行で来る人は少なそうですね。
番台さんからシャンプーとボディソープも貸して貰えました。
洗髪券が100円で、蛇口を回す機材を借りて、それを回してお湯や水を出します。
コスパは最高ですが、旅行客にはちょっと難易度高いですね。
温泉は熱い湯とぬるい湯の2種類あるのですが、熱い方がガチで熱すぎてビビりました。
入湯料+洗髪券+タオル:450円(13820円)
14:34 かみのやま温泉駅→米沢駅
JRで更に南へ
山形駅よりも雪の量が多いですね。
正直、歩くのも相当大変です。
15:10 伝国の杜(米沢市上杉博物館・置賜文化ホール)★★★★
https://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/top.htm
米沢城跡近くにある歴史博物館
戦国時代の上杉氏・江戸時代の米沢藩に関して学べます。
上杉氏は元々越後(新潟)の大名ですが、秀吉の天下統一後に東北地方に移りました。
その後、米沢の地に残り続けた為、上杉氏に関する歴史館は、この米沢の歴史館が一番大きいです。
庭園は雪が積もっていた為、見られませんでした。
入館料:500円(14320円)
16:10 上杉神社・米沢城跡 ★★★★
http://yamagatakanko.com/spotdetail/?data_id=2314
戦国時代における伊達氏の居城であり、伊達政宗が生まれた場所でもある。
伊達家は宮城県のイメージが強いが、宮城県に移されたのは豊臣秀吉の天下統一後なので、元々山形南部~宮城県南部を支配していた大名である。
その伊達氏の後に米沢に入ったのは、豊臣5大老の1人でもある上杉景勝。
福島県全域を含む120万石を治め、米沢城は直江兼続が城主となった。
その後、1600年の関ケ原の戦いで西軍が負けた為、上杉氏は米沢含む30万石まで減俸された。
その後、江戸時代の終わりまで上杉氏が米沢の地を治め続けました。
雪でほとんど見えませんでしたが、上杉謙信像もありました。
お賽銭:50円(14370円)
17:00 焼肉みよし ★★★★★
http://www5.omn.ne.jp/~miyoshi/
米沢駅近くにある焼肉屋さん
米沢と言えば、やっぱり米沢牛。
お通し・1人前セット(カルビ・ホルモン・もつ煮込み・キャベツ・キムチ・カレーハーフ)・ハラミ1・日本酒
合計5640円(20010円)
18:38 米沢駅→池袋駅
新幹線指定席で移動
21:00 池袋HoneyHoney
本日の締め、ガチ恋の聖地池ハニ
【感想】
お賽銭を調整すれば、ちょうど2万円も目指せましたね。
初めてのキュンパス利用でしたが、お得な反面、時期的に積雪に悩まされる旅行でもあります。
その中では、山形駅は除雪がしっかり行われているのか、積雪量が少ないのか、移動しやすかったです。
逆に米沢は積雪が凄すぎて、道中の移動ですら大変で旅行どころでは無かったです。